top of page
検索

帯芯とは

  • 執筆者の写真: 美郷 脇
    美郷 脇
  • 7月4日
  • 読了時間: 2分

言わないでおこうと思うけれど・・「暑いですね・・」(笑)


本題に入る前に、お知らせとお願いです。


今月から、営業時間を変更させていただきます。

旧10:30~18:30

10:30~18:00

開店時間はそのまま、閉店時間を30分早めさせていただきます。


諸事情などありまして、少し短くさせていただくことにしたのですが

お仕事帰りにお寄りくださるときなどは、ご連絡いただけましたら

お待ちしておりますので、ご遠慮なくお知らせくださいませ。


では帯芯のお話です。

先月の催しで櫛織の帯をご覧いただいて、透けている帯なので「帯芯」を

用意してお見せしていたところ

「帯芯って初めて見ました」というお客様のお声。


確かに~~!お納めするときは、すでに見えませんものね。


帯芯、こんなのです。

ree
ree

木綿で、硬さや厚み、表面の毛羽など種類があって

当店では、お求めいただいた帯の表地の風合いなどに合わせて判断して選び、帯の仕立屋さんにお願いしています。


帯芯も最近値上がりしていたり、廃業されるメーカーもあって種類も少なくなっている現状、つらいところです。

が、いい帯芯を入れておくと、締めているうちになじんできて、柔らかくなったとしてもくたくたにはなりません。

既製品の半巾帯などには、不織布のような芯や接着芯が張っているのも見たことがあります。

よい帯には帯芯もいいものを・・と思います。


昔の丸帯など解いてみると、よくぞこんなに硬い芯の入った帯を締めていたな~と

思うほど、厚い硬い芯が入っていたりします。

硬くて締めにくい帯や、柔らかすぎて締めにくかったり形が作りにくいというときは

帯芯を変えるといいかもしれません。


それから、帯がかび臭い時などは、中の芯が湿気で黄色くなっていることもあり

ひどくなると帯にまで影響することがありますので、ご注意くださいね。


ちなみに、写真の帯芯は、私が帯屋さんに好みの硬さの芯を分けていただいて

カットして長襦袢の衿芯に使っているものです。

衿芯にも使います。



 
 
 

コメント


2025 Copyright(c) kyougofuku waki. 東京都板橋区大山 京呉服わき-着付け・着付け教室- all rights reserved.

bottom of page