#いたばしハッピーゼミ 参加します
- 美郷 脇
- 7月17日
- 読了時間: 3分
このところお知らせすることが満載で!!
今日は、「いたばしハッピーゼミ」のお知らせです。
板橋区大山のハッピーロード商店街を中心として2015年に第一回の「大山ハッピーゼミ」が開催され、今年は大山から板橋区全域に拡大したので名称を「いたばしハッピーゼミ」に変更されました。
いたばしハッピーゼミとは・・・
板橋区の事業者が開催する街のゼミナール、お店の店主やスタッフが講師になって、プロの知識や情報、趣味のことなどをレクチャーする少人数制の講座です。
以前から店では、皆さんにもっと着物を身近に感じてほしいと「きものの基本講座」を開催しています。
お客様や着付け教室の生徒さん中心なので、もっと広く着物のこと、そして京呉服わきのこと、知ってほしいと思い、いつもの「きもの講座」のさらに簡単バージョンをやってみたいと考え今回の初参加を決めました。
呉服屋は敷居が高い、着物はハードルが高いと感じていらっしゃる方がどんどん増えてきているので、少しでもそれを低くできればと思います。
私は今回2講座を設けました。

まず、「タンスの中の着物・活用法」
着物の買取のチラシやCM・・でもがっかりするようなお値段と皆さんおっしゃいます。
私はぜひ、あるものを着てほしい、活用してほしいと思います。
だから、お母さんの着物、振袖、おばあちゃんの着物、寸法や汚れのお直しのこと、あか抜けない昭和の着物をどうしたら素敵に着られるか、どうしても着られない着物は他のものにリメイクする方法。
私が持っている知識を皆さんにお伝えしたいと思います。

そして、もう一つは「プロが教える着物の買い方」
呉服屋や呉服売り場って、なんだか怖い、入りずらいって印象を持っていらっしゃるのではないでしょうか。
いざ、着物が欲しいなと思ってくださった時、私が言うのもなんですが知識がないと不安だと思います。
着物を買うっていうとき、何をどこでどうやって買う?おおよその値段や必要な物、寸法のことなど、ちょっとした予備知識があれば真っ白な頭に少しは何か見えてくるのではと思うのです。
昔は身近に、ある程度知識を持った方がいらっしゃって、そういう方のアドバイスがあったのですが、そんな方も少なくなりネットの情報などに頼ることが多いかと思います。
ネットの知識も参考にするのはいいですが、貼り付けた情報も多く、実際の呉服屋を覗いて話を聞くのもいいのではと思います。
そういえば、呉服屋の女将がそんなこといってたな~~なんて。
気楽に呉服屋に入ってみるいいチャンスととらえていただければ。
申し込みは7月22日から受け付け開始です。
怖くて入れない??呉服屋、よかったら入ってみてください(笑)




コメント